言葉について

  1. 書き換え

    国語審議会報告「同音の漢字による書きかえ」(昭和31年)で示されたものは、元の表記をカラ項目とし(解説なし)、新表記の項目を参照させた。
  2. 送り仮名

    内閣告示「送り仮名の付け方」(昭和48年告示、昭和56・平成22年一部改正)に沿って示した。
    「送り仮名の付け方」参照
    1. ア 複合語については、特に、通則6の「許容」に沿って、読みまちがえるおそれのない場合は送り仮名の一部を省いた。
    2. イ 一般や特定の領域で用いる複合語で、慣用が固定していると認められるものは、通則7に沿って送り仮名を省いた。
  3. 漢字の記号

    見出しに用いた漢字には次の記号をつけて、漢字と読みの種別を示した。
    無印
    常用漢字表にある音訓(表内音訓)で読む常用漢字
    常用漢字表にない音訓(表外音訓)で読む常用漢字
    常用漢字表にない漢字(表外漢字)
    〈 〉
    熟字訓・当て字
    • * 熟字訓は、漢字一字ずつをその音訓では読まず、まとめて訓読みする熟語。漢字ペディアでは、一字でもその漢字の訓では読めない訓読み語は熟字訓に含めた。
    • * 当て字は、外国地名・人名や外来語などに漢字の音訓を当てた熟語。日本語に漢字の音訓を当てた語のうち、本来の音訓では読めない語はこれに含め、「素敵(ステキ)」「矢鱈(やたら)」のようにその音訓で読める語は含めなかった。
    • * 常用漢字表に掲載されている熟字訓や当て字などは、一律で〈 〉 をつけた。

見出し語の読み

  1. 漢字単位の読みを、音はカタカナ、訓はひらがなで表示した。ただし、訓読みの外来語はカタカナで示した。
    1. ア 熟字訓・当て字(〈 〉囲み)は、訓と同じひらがなで示し、外国地名・人名と外来語はカタカナで示した。
    2. イ 日本地名・人名は、原則として、ひらがなで示した。
  2. 送り仮名のある語は、送り仮名の前に区切り( — )を入れた(複合語は最後の送り)。ただし、名詞と故事成語・ことわざには入れなかった。

言葉の意味

  1. 意味区分・語釈
    1. ア 熟語のもつ意味を、簡潔にわかりやすく示した。
    2. イ 意味が二つ以上ある場合は、①②③……に分けて解説した。
    3. ウ 一般的な語義を先に、特殊な語義・専門的な語義を後に記述した。
    4. 仏… 現在でも仏教語として扱われる語は、その語義の頭にこの記号をつけた。仏教語以外の専門用語の記号は設けず、必要な場合は解説文中にそれを示した。
  2. 用例

    言葉の意味の理解を助け、使い方に習熟するために、多くの用例を、「 」を用いて挿入した。

    1. ア 見出し語と同じ部分はダーシ(―)で略し、活用する語句の場合は活用語尾を添えた。
    2. イ 他の語と結びついて慣用的に用いられる慣用表現や慣用句を積極的に掲げ、意味が難しい場合には解説を入れた。
  3. 類義語・対義語 熟語の意味の理解を助けるものを掲げた。
    類
    同義または類義の漢字
    対
    対義または対照の漢字
  4. 季
    季語として用いられる言葉には、この記号を添えて季節を示した。

参考情報

  1. 由来

    通常の漢字の字義からは意味がわからない言葉の由来、動植物の漢字表記の由来などを掲載した。
  2. 故事

    故事成語項目で、特に物語性のある故事はくわしく紹介した。中国の故事をはじめ、詩歌や名言・名句など、出典が明らかな場合は〈 〉に囲んで入れた。
  3. 表記

    見出し語と同じ読みで、別の漢字表記をするもの。漢字表記に関する記事。
  4. 参考

    上記以外の漢字に関する参考記事。
    1. ア 見出し語の他の読み方。読み方によって意味が異なる場合に、その語を立項していないときは簡単な意味を入れた。
    2. イ 見出し語の用法上の注意、類義語や同音同訓異義語などの使い分けほか。

言葉について

  1. 漢文を読むための熟語ではなく、おもに近代以降に用いられた日本語の中から、漢字学習に役立つ熟語を精選した。
  2. おもな読者を中学生以上とし、既に習熟していると思われる易しい熟語は割愛した。
  3. 漢字表記のうえで重要な、一字漢字の訓読み語、訓読み熟語を多数収録した。
  4. 漢字学習で重要な故事成語・ことわざ。
  5. 漢字学習で必要な地名・動植物名・歴史用語などの百科語。
  6. 難読漢字学習で重要な熟字訓・当て字。