参
画数:(8)
部首:
部首内画数6
2718
3B32
サン シン
まいる まじわる
參
5052
5254
画数(11)
部首:
部首内画数:9
①まいる。目上の人のところへ行く。うかがう。「参上」「見参」 ②寺社などにもうでる。「参詣(サンケイ)」「墓参」 ③まじわる。くわわる。あつまる。「参会」「参列」 ④ひきくらべる。調べる。「参考」「参照」 ⑤相手に負ける。「降参」 ⑥「三」の代用字。 ⑦ふぞろいなさま。「参差(シンシ)」
見参(ケンザン)・(ゲンザン)・降参(コウサン)・古参(コサン)・直参(ジキサン)・持参(ジサン)・新参(シンザン)・推参(スイサン)・代参(ダイサン)・日参(ニッサン)・墓参(ボサン)
旧字は、形声。意符晶(厽は変わった形。ひかりかがやく)と、音符㐱(シム)→(サム)とから成る。星座(オリオン座の三つ星)の意を表す。借りて、三(サム)(みつ)の意に用いる。教育用漢字は省略形の俗字による。
■もっと学べる!コラムを読んでみよう!
七五三と漢数字【上】 | やっぱり漢字が好き30
七五三と漢数字【下】 | やっぱり漢字が好き31
ウェブサイト「漢字カフェ」掲載 (公財)日本漢字能力検定協会