
は行
同訓異義ひく
-
引く
自分の方へ近づけるように動かす。ほか、以下「曳く・牽く・抽く・惹く・退く」の平易な表記として広く用いる。「荷車を引く」「用水を引く」「血を引く」「古典の用例を引く」「線を引く」「辞書を引く」「注意を引く」「身を引く」
-
▲曳く
綱などをつけてひっぱる。後ろにつけたまま進む。「曳航(エイコウ)」「馬を曳く」「舟を曳く」「裾(すそ)を曳く」「惨敗が尾を曳く」
-
▲牽く
前からひっぱって前進させる。「牽引(ケンイン)」「機関車が貨車を牽く」
-
△抽く
多くのなかから抜きだす。「抽出(チュウシュツ)」「カードを抽く」「抽斗(ひきだし)」
-
▲惹く
人の関心をひきつける。「人目を惹く」「男の心を惹く」「同情を惹く」
-
△退く
後ろに下がる。退却する。「兵を退いて機を待つ」「一歩退いて形勢を窺(うかが)う」「現役を退く」「身を退く」「退き際が良い」「潮が退く」
-
▲挽く
無理にひっぱる意から、のこぎりで切る。ろくろで陶器などをつくる。うすなどをひいて細かくする。「丸太を挽いて板にする」「ろくろを挽く」「挽き肉」「挽き茶」
-
▲碾く
ひきうすでひいて粉にする。「粉を碾く」「碾き割り納豆」「碾き茶」
-
▲轢く
車が人などを踏みつけて通り過ぎる。「猫が自動車に轢かれる」「轢き逃げ」
-
弾く
弦楽器やピアノなどをはじいて音を出す。「ギターを弾く」「爪弾(つまび)く」