漢字ペディアについて
※字体・字形(表示される漢字の形)はご利用の機器等の環境により異なります。
詳しくはこちら
検索
索引
ア
カ
サ
タ
ナ
ハ
マ
ヤ
ラ
ワ
サ
シ
ス
セ
ソ
サ行 ー サ
サ
三
〈三枝〉
〈三
▲
毬
▲
杖〉
〈三
▲
狐神〉
三界
三界無安
三界流転
三角州
三韓
三寒四温
三脚
三
▲
三浴
三軍も帥を奪うべし
三弦
三
▲
絃
三原色
三権分立
三
▲
鈷
三更
三
△
楽
三業
三綱五常
三国一
三顧の礼
三
▲
叉
三才
三彩
三歳の
△
翁、百歳の童子
三
▲
叉路・三差路
三三九度
三三五五
三次元
三思後行
三七日
三十
▲
輻一
▲
轂を共にす
三尺去って師の影を踏まず
三尺の秋水
三者三様
三者
▲
鼎談
三舎を避く
三十にして立つ
三十六計逃げるに
△
如かず
三種の神器
三
△
線
三親等
三
▲
竦み
三助
三
△
途の川
三寸の
△
轄
三省
三
▲
蹟・三跡
三千世界
三遷の教え
三段論法
三度
▲
笠
三度目の正直
三人行えば必ず我が師あり
三人称
三人虎を成す
三人寄れば文殊の知恵
三
△
衣
三年飛ばず鳴かず
三拝九拝
三杯酢
三
△
番
▲
叟
三半規管
三百代言
三拍子
▲
揃う
三
△
一
三伏
三幅対
三
△
釜の養
三平
△
二満
三宝
三方
三枚
三昧
三枚目
三悪道
三位
三位一体
三面記事
三面六
▲
臂
三役
三余
三楽
三里
三隣亡
三令五申
〈三味線〉
〈三
▲
鞭酒〉
〈三和土〉
〈三角
▲
楓〉
〈三白草〉
三日月
〈三行〉半
〈三
▲
稜草〉
三
△
十日
三
△
十路
三
△
十一文字
三度
▲
肱を折りて良医と
△
為る
〈三人〉
三
▲
柏・三
▲
槲
三日天下
三日坊主
三つ子の魂百まで
三つ
▲
揃い
三つ
三つ
▲
巴
〈三
▲
椏〉・三
▲
叉
三
△
年・三
△
歳
〈三幅〉・〈三布〉
山
〈山女〉
〈山慈
▲
姑〉
〈山
▲
梔子〉
〈山白竹〉
〈山藤〉
〈山茶花〉
〈山梗葉〉
山雨
山雨来(きた)らんと欲して風(かぜ)楼(ロウ)に満つ
山
▲
窩
山塊
山河襟帯
山岳
山簡倒載
山気
山峡
山系
山径
山鶏
山高水長
山妻
山菜
山塞・山
▲
砦
山査子
山紫水明
山
△
漆草
山
▲
鵲
山
▲
茱
▲
萸
山
▲
椒
山
▲
椒は小粒でもぴりりと辛い
山
▲
椒魚
山
▲
椒藻
山水
山積
山荘
山賊
山中の賊を破るは
△
易く、心中の賊を破るは難し
山中暦日無し
山
▲
顚・山
▲
巓
山脈
山門
山門から
▲
喧
▲
嘩(ケンカ)見る
山容
山容水態
山
▲
稜
山麓
△
山水
▲
屛風
〈山車〉
〈山
▲
珊
▲
瑚〉
〈山茶〉
〈山
▲
芹菜〉
〈山
▲
蒜〉
〈山石
▲
榴〉
〈山丹〉
〈山
▲
蘭〉
〈山毛
▲
欅〉
〈山小菜〉
〈山
▲
蘿
▲
蔔〉
〈山羊〉
〈山羊〉
▲
鬚
山
山高きが故に貴(たっと)からず
山に
▲
躓(つまず)かずして
▲
垤(テツ)に
▲
躓く
山
△
間
山嵐
山
▲
蘭
山
▲
姥
山家
〈山峡〉
〈山
▲
楝蛇〉
〈山
▲
賤〉
〈山
▲
雀〉
山勘
山
▲
疵
山気
〈山
▲
胡
▲
椒〉・〈山香〉
山師
山
▲
鷸
山城・〈山背〉
〈山
▲
翡
▲
翠〉・〈山魚
▲
狗〉
山
▲
岨
山
▲
苞
山津波
〈山神〉・〈山
▲
祇〉
〈山処〉
〈山脈〉・山並
〈山
▲
鼠〉
山猫
山の芋
山の芋
▲
鰻(うなぎ)になる
山肌・山
△
膚
山
▲
彦
山
▲
襞
山吹
山伏
山
▲
葡
▲
萄
山懐
山火口
山
▲
鉾
山繭
山女
山桃
〈山
▲
姥〉
〈山原水鶏〉
〈山桜桃〉
〈山
▲
葵〉
〈山
▲
葵〉と浄瑠璃は泣いて
△
誉める
汕
刪
▲
刪る
▲
刪修
▲
刪潤
▲
刪正
▲
刪定
芟
▲
芟る
▲
芟除
参
参賀
参会
参画
参観
参議
参議院
参勤・参
▲
覲
参詣
参考
参酌
参集
参照
参上
参政権
参禅
参内
参道
参入
参拝
参謀
参与
参列
参籠
△
参
△
差錯落
△
参商
参る
衫
珊
▲
珊
▲
瑚
▲
珊
▲
瑚樹
▲
珊
▲
瑚礁
▲
珊
▲
珊
閂
▲
閂
桟
△
桟
〈桟敷〉
△
桟手
桟雲峡雨
桟俵
〈桟俵法師〉
桟道
桟橋
最初
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
最後
前の画面に戻る